今回は面接のお話です。
求人案件はほぼ全て、まずは作品集と職務経歴書で書類選考をしてかなり人数を絞り、受かった人のみと面接をしています。
面接は1回の場合と、デザイン部門長による面接と役員面接の2回に渡る場合があります。
面接のスタイル・位置づけは企業や求人内容により異なり、概ね以下の3つに分かれます。
1)単純に人柄の確認
こちらは、求人条件が難しい場合によくあります。
数ヶ月から場合によっては1年以上探し、やっと条件に合う人物が見つかった場合、企業側は書類選考時点でほぼ内定させようと考えています。
この場合は面接時に競合はいません。最低限のやりとりだけした後は、入社後の手続きなどが話される場合もあります。
この場合のアドバイスは自然体で行くこと。また、素直に聞きたいことを聞いて、内定が出たら入社するかどうかの意思を固めるべきです。
もしどうしても譲れない条件があるのであれば、ここで依頼しておいた方がよいでしょう。
2)面接で複数人から絞る場合1(面接のみ)
面接での受け答えでさらに候補者を絞るケースがこれです。
この場合、注意しなくてはいけないのは作品集と職務経歴書でたいていの場合、ある程度ランク付けされているということです。
「作品集は足切り、面接の結果だけで公平に審査する」ということはありません。
但し、自分の作品集を正しく説明できるか、質問に対して正しく答えられるか、ということで逆転することは良くあります。
また、作品集は良いのにまるで説明できない、ということで「採用者ゼロで再募集」ということもたまにあります。
この場合のアドバイスは、事前に想定質問を考え、答えをある程度用意しておくことです。しかし、丸暗記してしまっては不自然になるので、キーワードをメモする程度にとどめた方が
無難です。
なお話し慣れていない人は、誰かに質問してもらい人前で話す練習をしておいた方が良いです。
3)面接で複数人から絞る場合2(事前課題あり)
面接の前に課題が出て、その課題をプレゼンするものです。
課題はたいてい、業務で可能性のあるプロダクトのデザイン提案です。ターゲットが決まっている場合もあれば、ターゲットも自分で設定していい場合もあります。
手描きを重視する企業ではラフスケッチも全て持ってくるように言われる場合もあります。
ここで見られるのはデザイン力とプレゼン能力です。
2)と異なるのは、デザイン力がかなり重視されるという点です。
というよりも、選考する側がその分野のプロですので、どうしても見る目が厳しくなってしまうのでしょう。
実はここで良い評価はほとんど聞いたことがありません。
合格した方も「課題は今一つでしたが作品集と人柄がよかったので」と言われたりします。
ここでアドバイスは、事前課題が期間中にうまくいかなくてもハキハキと自信をもってプレゼンするのがいいと思います。
以上です。
最後に
基本的なことですが求人企業は一緒に仕事をする仲間を探している、ということを忘れないでください。
自分を良く見せることを意識しすぎて、「なんだかすごそうだけどこんな人とは働きたくないな」と思わせてしまうことがないようご注意のほど。