デザイナー面接のコツ(質問例、マネージメント経験)

過去の弊社ブログの連載から、特に役立つ項目をまとめました。
今回は、第2回目「デザイナー面接のコツ(質問例、マネージメント経験)」です。

その他のトピックを先に読みたい方は
第2回「デザイナー面接のコツ(質問例、マネージメント経験)
第3回「手描きデザインスケッチのコツ、業界による必須スキル」へお進みください。

面接I 4つのパターン

企業が中途採用をする場合、まずはポートフォリオ・職務経歴書・履歴書で書類選考をします。ここでかなりの人数が落とされ、受かった人だけが面接に進めます。
面接はデザイン部門長による1回の場合と、社長面接の2回に渡る場合があります。
面接のスタイル・位置づけは企業や求人内容により異なり、概ね以下の4つに分かれます

A-1)他に候補はいない:スキル、人柄、コミュニケーション能力の審査

他に候補者はいないものの、ポートフォリオや職務経歴書だけではわからないので実際に問答をして確認をするケースです。中途採用ではこのケースが一番多いと思います。
他に候補者がいないからといって油断は禁物で、ここで落ちることもよくあります。

この場合のアドバイスは、事前に想定質問(「面接Ⅱ」で説明)を考え、答えをある程度用意しておくことです。しかし、丸暗記してしまっては不自然になるので、キーワードをメモする程度にとどめた方が無難です。話し慣れていない人は、誰かに質問してもらい人前で話す練習をしておいた方が良いです。

なお、仕事内容などで気になる点があれば一次面接で質問しておくとよいです。二次面接は社長面接で、とてもそんな雰囲気ではない可能性があるからです。(この点については、A-2)で詳しく説明します。)

A-2)他に候補はいない:ほぼ内定だが念のための確認

こちらは、求人条件が難しい場合によくあります。
マッチする人が少ない求人では、数ヶ月以上探し、やっと条件に合う人物が見つかります。この場合は企業側は書類選考時点でほぼ内定させようと考えています。面接時には競合はおらず、最低限のやりとりだけした後は、入社後の手続きなどが話される場合もあります。

このようなケースの際のアドバイスは自然体で行くこと。また、質問や不安な点があれば聞いておきます。というのは、もし内定が出た場合、受諾するのか、他社にするのか、を決めなくてはいけないからです。
この段階では、企業側はほとんどの場合、答えにくい質問でも素直に答えてくれます。悪条件を隠して入社してもらっても、すぐに辞められてしまったら企業側としても大きな損失になるからです(合わない人材には最初から断ってもらった方が損失は少ないのです)。年収やテレワークなど、もしどうしても譲れない条件があるのであれば、ここで主張しておいた方がよいでしょう。

B-1)面接で複数人から絞る場合:面接のみ

書類審査で数人が残り、面接での受け答えでさらに候補者を絞るケースです。

書類審査の結果ではAさんが良かったけど、面接での受け答え、自分のポートフォリオを正しく説明できるか、質問に対して正しく答えられるか、という結果をみて、Bさんの方が良いね、と逆転することは良くあります。
また、面接結果が合格を出す水準になかった、ということで全員落選で再募集、ということもあります。

この場合のアドバイスは、A-1)と同じです。事前に想定質問(「面接Ⅱ」で説明)を考え、答えをある程度用意しておくことです。面接に緊張してしまう方は、誰かに質問してもらう模擬面接もお勧めです。

B-2)面接で複数人から絞る場合:事前課題あり

面接の前に課題が出て、その課題をプレゼンするものです。2、3週間前に課題を伝えられる場合もあれば、当日朝から夕方まで1日で作成、という場合もあります。
課題はたいてい、業務で可能性のあるデザインの提案です。ターゲットが決まっている場合もあれば、ターゲットも自分で設定していい場合もあります。

手描きを重視する企業ではラフスケッチも全て持ってくるように言われる場合もあります。プロセスも重視されるからです。

当日に見られるのはデザイン力とプレゼン力です。A-2)と異なるのは、デザイン力がかなり重視されるという点です。ここでのアドバイスは、事前課題が期間中にうまくいかなくてもハキハキと自信をもってプレゼンするのがいいと思います。

また、基本的なことですが求人企業は一緒に仕事をする仲間を探している、ということを忘れないでください。デザイン課題は企業が通常デザインしている製品であることが多いので、面接官はその分野のベテランです。従って、なかなか彼らの想像を超えるようなデザインは難しいと思います。しかし、それでも真摯に課題に取り組んで自分なりの考えを堂々と示せれば、この人とだったら一緒にやっていきたい、と思ってもらえると思います。

逆に、自分を良く見せることを意識しすぎて、「なんだかすごそうだけどこんな人とは働きたくないな」と思わせてしまうことがないようご注意のほど。


面接II よくある質問と解説

面接の際、一次面接は半分ぐらいの企業が同席を許していただけます。一次面接の面接官は「デザイン部のトップ」と「人事の担当レベルの方」がほとんどです。逆に二次面接になってしまうと、たいてい役員クラスが出てくるので同席できることはほとんどありません。なお、デザイン事務所の場合は最初から社長が出てくることが多いです。

(同席できても余程のことが無い限り、私は発言しません。その方が「本人がしっかりと考えて受け答えできている」という印象を与えられるからです)

数多くの面接に立ち会った経験から、よくある質問を以下に記します。

簡単に職務経歴と自己紹介をしてください。

特に時間の指定がなければ、簡潔に短く。、ということだと考えられます。職務を順に説明し、そこで何を得てどんな能力がついたのか、を説明できると良いです。基本的に口頭だけで簡単に説明するイメージですが、もしこのままポートフォリオを説明したければ、一言、「ポートフォリオを使って説明してもいいでしょうか」と聞くといいでしょう。ポートフォリオを使うとどうしても長くなりますので。

より難易度の高い聞き方として、「今までの業務の中で成果はどんなものか、定量/定性両側面で答えてください」という質問もありました。ITのスタートアップ企業で、1人目のデザイナー募集でした。デザインに絞らず、会社に与えたプラスの結果を具体的に答える必要があるかと思います。

ポートフォリオを説明してください

例えば、先日の某社の面接では「10分で」という条件でした。10分は長いように感じますが、順に説明していると意外とすぐに経ってしまいます。特に説明したい作品から説明するようにし、時間があまったら代表的な作品を順に説明すると良いでしょう。

※ポートフォリオは印刷したものやPC、iPad等で、現場で見せられるようにしておくことをお勧めします。(オンラインの場合はすぐに見せられるように準備しておく)それを前日に見ながら予習しておくとよいです。長くなりすぎないようポイントを絞りましょう。

当社を志望する動機はなんですか?

基本中の基本です。『御社のホームページを拝見してこういう点にとてもひかれました』というような内容を用意しましょう。そのためにも、受ける会社について良く調べておくことが必須であり、面接してくれることへの礼儀でもあります。履歴書等に記載して提出済みであれば、あらためて確認しておきましょう。
競争率の高い人気企業の場合、ここを重視する可能性があるので要注意です。

これまでの会社の退職理由。在職中であれば、退職したい理由。

これは人事部の面接ではよく聞かれます。会社都合であればしかたないですが、短い期間で辞めた場合はそれなりの理由を用意する必要があります。

すでに退職済の場合、人によっては転職先が決まっていないのに退職したこと=一時的に無職になることをネガティブにとらえる方がいるので、そこに対して質問があるかもしれません。

何か明確な理由があれば良いですし、特にない場合は例えば、「働きながらだとどうしても業務が忙しくてポートフォリオ作成が進まず、どんどん先延ばしになってしまっていたので、思い切って退職をしてから探そうと考えました」などと理由を付けておくと良いかと思います。

当社に入ったとして、あなたの能力で最も活かせる点は?

自分の強みを聞かれています。ポートフォリオや職務経歴書の実務経験と連動して回答する必要があります。

これまでのデザインで心掛けていることは何ですか?

このような質問にはスムーズに答えられるよう、頭の中でイメージしておくと良いででしょう。 また別な質問で、「デザインの根拠を立てるときはどのように行っていますか?」というものもありました。

あなたの長所と短所は何ですか?

これもたまに聞かれる質問ですが、あらかじめ考えておかないと短所が難しいです。短所の言い方によっては、相手が不安になってしまう場合があります。必ず、「その短所を防ぐためにこういうことを心がけている」ということを付け加えましょう。

一緒に働く上で苦手とする人はどのような人ですか?

こちらも同様に苦手ですがこのように接することで・・・という内容は追加しましょう。浮かばなければ、そういう人は会社にいたら足を引っ張るな、と思わせるような人が良いです。

社内もしくは社外での折衝で、うまく進めるためのポイントなどはありますか?

コミュニケーション能力はどの会社でも求められるところですが、ここで具体的な経験を元に話ができると評価が高いです。

これまでで最も辛かった業務は?

過去に「このような質問を受け、回答に窮してしまった」との報告があったので掲載しておきます。めったにない質問ですが、いざ急に言われておかしな回答がないようにしたいものです。

将来どうなりたい、などのイメージはありますか?

これは基本的にはキャリアの目標などを答えることとなります。この仕事を通じて○○になりたい、自動車の○○を手助けできるような商品を・・・、会社全体の売上に貢献したい、というような回答になるかと思います。※あくまでこの会社内での内容にしましょう。すぐに転職すると思われないように。

趣味は何かありますか?

意外にこのような基本的な質問もあります。

内定を出してから、どれぐらいで入社できますか?

先方としてはもちろん早ければ早い方がいいですが、とはいえ、現職と円満退社してほしい、という希望もあります。平均的には、在職中の人は1.5カ月から2カ月程度です。もちろん、「内定をいただいてから上司と相談して、の結果になるので、仮の想定ですが」という前提で話して構いません。

希望年収はいくらですか?

面接の場では聞かれることはあまりないですが、面接後に人事の方と1対1になって聞かれることがあります。
別の聞き方で、最低でもこれぐらいはほしい、という年収希望額はありますか?ということもあります。
 
明確に「これを下回ったら受けない」というラインを決めてあればそれを伝えます。特に希望は無いのであれば、「業務内容で選びたいので御社の基準に合わせます」という言い方が良いでしょう。大企業だと、年齢と職務レベルである程度決まっている場合もあります

いま、他にどこか受けていますか?

これは、基本的には素直に答えた方がいいです。嘘をついてしまうとあとでばれた時に心象が悪くなりますので。転職を決めた以上は、複数を受けておくことは珍しいことではないので問題ありません。

続き)もしそこが受かったら、そちらに行きますか?

質問は、もし全部受かったらどこに行きますか?」や、「もし弊社に受かったら弊社に入社してくれますか」などもあります。

もし別の会社の方が第一志望であっても、「迷っているので、面接での雰囲気やそこでお聞きする仕事内容、待遇面などで総合的に判断したいと思います」などと答えておいて、希望を残しておきます。そうしないと、「彼は志望度が低いので失格」となってしまう可能性があります。
(実際、面接で印象が逆転することはよくありますので、嘘ではないと思います)

———-

質問内容として想定されるのは上記のようなものです。

あとは、やはり先方の会社についてできるだけ知っておくこと、例えばホームページを見たり。もしお店等で売っているものであれば、ぜひ現物を売り場で見て、どのように販売していた、どのような客層がそれを見ていた、等を話題にするとポイントが高いと思います。

面接時によく相手の話を聞く姿勢も大切です。たまにあるのが、用意してきた答えをしたいがために、質問の内容とちぐはぐな回答をしてしまうことです。
これは「コミュニケーションスキルが低い」という悪い印象になってしまうので、相手の質問や、言っていることを良く聞いて、それを踏まえた回答をすることも大切です。

逆に、聞いておきたいことも準備しておくとよいと思います。
「質問はありませんか?」と聞かれて何もないと、その会社に興味がないと思われる可能性があります。(給料の質問は微妙なのでよほどのことが無い限り避けた方がいいです。)

例えば、
・デザインする上で苦労する点はどこですか。
・どれぐらいの期間で業務が進むのですか。
など。

これについては、聞きたいことをリストアップして印刷したり、メモ帳に書き出しておいて、質問されたら取り出し、「ご質問したいことを漏れがないよう、メモしてきました」と言って見ながら質問しても問題ありません。

持参物として、提出済みでも念のため、履歴書と職務経歴書のコピーを持参することをお勧めします。(オンラインの場合はすぐに見せられるようにする)

————-
なお、弊社では面接に同席が許されなくても、できる限り同行するようにしていますつまり候補の方と一緒に求人企業の入口まで行くものの、そこで帰ることになります。一見ムダに見えますが、その道中で話すことで候補の方がリラックスできたり、自分の考えを整理できたり、またこちらからアドバイスができたりするので、大変有効だと考えているからです。(自画自賛ながら丁寧ないい会社ですよね(笑))


マネージメント経験

特にベテラン向けの求人条件によく出る条件「マネジメント経験」のお話です。

求人は2つに大別できます。現場でデザイン実務をする若手を求める求人案件と、部下の業務管理やデザインディレクションを担当する中堅を求める案件です。
もちろん会社によっては生涯現場デザイナーとして仕事をする場合もありますが、多くの場合、中堅の募集の際は「マネジメント経験」が必須条件もしくは歓迎条件としてつきます。
とはいえ、これらの経験がある方は少ないのが現状です。理由としては、以下が上げられます。

・デザイン部門自体が小さく部長と現場しかいない会社が多い。(こうなると部長以外は何歳になっても現場社員となります。)

・デザイン部門の管理職は他部門出身者。(営業が強い会社だと営業職の人が、開発が強い会社だと開発職の人がデザイン部のトップに就く場合があります。

・デザイン事務所も小さい会社が多く、社長以外はフラットである場合が多い。

・企業内でマネージメント経験のある人(課長、部長職に就いた人)はそのまま出世するケースが多いので転職意思がある人が少なく、市場に出てこない。

1) マネージメント経験のある方へのアドバイス

上記のように、デザイナーでかつマネージメント経験がある方は実際には非常に少ないのが現状です。もしマネージメント経験をお持ちなら、職務経歴書に必ず目立つように記載すべきです。

冒頭に「職歴概要」を書きますが、そこでも一言触れておきましょう。また、「リーダー経験」という項目を設けて、どのような業務で何人の部下を持ったのか、その際に気を付けたポイント、苦労した点、それを解決した手法などを記載すると良いでしょう。
(参考:職務経歴書<詳細編2>(活かせる経験・自己PR、管理職経験など)

職務経歴書【下村サンプル】Ver210424_管理職有

2) マネージメント経験のない方の対応法

弊社にコンサルに来た方で、希望する求人はマネージメント経験が条件であるのに本人に無い場合、「リーダー経験はないか」聞きます。

例えば部署横断の一時的なプロジェクトでもいいです。これに関しては、デザインに関係が無くても構いません(例えば会社の30周年記念行事で10名のグループプロジェクトのリーダーを務めた、等)。学生時代の経験や、プライベートでイベントのリーダーをやっていたり、ボランティアで地域小学生にサッカーを教えているなど、いろいろと考えられます。

もしそうした経験があれば職務経歴書に「リーダー経験」という項目を付けて、その際に人を動かした方法や苦労談などを記載することを勧めています。

実際に、条件の中に「マネージメント経験必須」とあったのに、候補者の方のポートフォリオが良かったためデザイン室長が気に入り、単発のプロジェクトのリーダー経験でOKとなった例があります。

もし全く無い方は、今後は日常において、自分から進んで手を上げてリーダーになるようにしてください。リーダーは組織に1人いればいいのではなく、組織全員がリーダーの素養を持っていれば、順調に業務が回ります。それぞれが自分から自発的に動けるからです。

以下は蛇足ですが、、、
私の個人的な持論として、子育ては実質的にはマネージメント経験と言えると思います。完全に上下関係が決まっており、時には怒り、時には褒めて人を育てるからです。
残念ながらそれを記載してもなかなか効果がありませんが、かつて候補者の方に2人の子がいたため、採用担当者に直接話して説明し、前述のリーダー程度のプラス評価をいただいたことがあります。
(子供のいない方は差別的発言と感じられたら申し訳ありません。私自身も未婚で子もないのでご容赦ください。。。)


とはいえ、一人で考えても合っているのか、どういう回答がいいのか不安だと思います。
そんな時には、私たちのような転職エージェントをご活用ください。

・転職するかどうかの相談 
・職務経歴書、ポートフォリオの作成アドバイス
・企業選びや業界情報 ・面接対策
・面倒な日程調整 ・条件交渉、入社日交渉
など、転職活動をていねいにサポートさせて頂きます。

もちろん、すべて無料です。(入社した際に企業から紹介料をいただいております)
まだ転職するかどうか迷っている段階でも構いません。
お気軽にご連絡頂けると幸いです。

無料の転職相談を予約する

※申し訳ありませんが、学生の方・デザイナー実務未経験の方は、当社の対象外となります。

PAGE TOP