プロダクトデザイナー 転職コラム
学科試験、適性検査、SPI
採用選考の段階で、学科試験・適性検査・SPIを実施する場合があります。よくあるのが、書類審査を通った段階の一次面接と同日に実施する場合。もう一つが、最終面接と同日に実施する場合です。 よく使われるのが、「SPI」です。 …
想定年齢を読む
企業が求人する場合、年齢により応募資格に制限を設けることや、年齢によって採否を決定することは一部例外を除き禁止されています。 (一部の例外とは、特定の年齢層が他の年齢層よりも著しく不足している場合などです。詳細は以下参照 ht…
作品集(ポートフォリオ)について3 <コンペ作品の掲載>
▶2025年版 最新記事はこちらからどうぞ コンペ作品に関しては最新記事に記載していなかったので、追加記事として発信する予定です!今回は、作品集にコンペ作品を掲載することについて書きたいと思います。…
新卒・学生の作品集ポイント2
先月ご連絡した通り、専門学校 桑沢デザイン研究所にて作品集(ポートフォリオ)の作成ポイントについて講演させていただきました。 準備に時間をかけて様々な工夫をしたこともうまくいったのか、皆さん大変真剣に最後まで聞いていただい…
退職理由・転職理由
今回は、面接で必ず聞かれる「退職理由」についてです。(在職中の場合は「転職を希望する理由」と置き換えて読んでください。)退職理由は通常に作品集や職務経歴書、履歴書には記載する場所がありませんが、面接でほぼ100%といっていいほど聞かれます。…
面接の服装
面接に進んだ候補者の方からよく、服装はどのような服がよいか、と聞かれることがあります。回答としては、デザイン部門の方が相手の面接であれば、スーツでもビジネスカジュアルでも構いません。一般の部門よりはある程度自由な服装が許容されています。しか…
求人数の増加
某社の発表によれば、4月の求人数、求職者数ともに増加が続いており、過去最高を記録したとのこと。弊社の感覚としても、確かに求人数が増えている感覚はあります。(社内の手が回らず、なかなか弊社webの求人ページを更新できておりません。 なお、弊社…
運と縁とタイミング
▶▶運と縁とタイミング 最新版はこちら先日、既知の某メーカーのデザイナーから求人依頼がありました。某大手求人サイトに広告を出して求人しているが1ヶ月経ってもまったく応募がなく困っているので、弊…
「柳宗理さんのデザインプロセス」 かわさきフォーラムのご案内
今回は弊社が運営サポートする川崎市主催のデザインフォーラムのご案内です。今回は日本を代表するデザイナー柳 宗理さんのデザイン事務所である「柳工業デザイン研究会」のデザイナー、藤田光一様に「柳デザインの実践ー手で考えるー」というタイトルでご講…
「モノがデータで送られてくる!?」かわさきフォーラムのご案内
今回は弊社が運営サポートする川崎市主催のデザインフォーラムのご案内です。今回のフォーラムは、「Fab(ファブ)」をテーマとしています。現在活躍しているプロダクトデザイナーで「Fab」と聞いてピンとこない方はいらっしゃらないと思います。ただ、…