コンサルタント日記
「経験」とは何か
先日、このブログの中で、経験年数について書いた。→ 2008年3月4日up 『経験年数』)デザイン界の転職条件は、経験年数・最低3年以上が必須、従って、第2新卒はおよびでない。石の上にも3年、経験を積むべきだという内容だ。すると、…
新製品開発の難しさ
今年の夏に売り出される新製品は、もう工場から出荷されつつある。中でも、天候に左右されるものは、売れるか、在庫として残るか、賭けをしているようなものだとは、友人の弁。彼は、暑い夏なら飛ぶように売れるだろうと、復古調の新製品機器を国内向…
経験年数
デザイン界の転職条件は、経験年数、最低3年以上が必須。従って、第2新卒はおよびがない。高校、専門学校、大学…と、学んできた年月を数えると、3年、4年は、誰でも「勉強」の時期を経験しているのだから、新卒で就職しても、最低3年ぐらいは辛…
全力投球できるもの
元デザイナーで、今は日本と中国の橋渡しに役に徹し、中国でのビジネス歴30年という、S氏と2日間、昼食を共にした。彼からは、いつも学ぶことが多く、いかに中国でのビジネスが変化に富んでいるかがわかる。例えば、中国人が出稼ぎとして向かう…
デザイナーの実力とは…?実力あるデザイナーとは…?
私の友人に、実にマルチな人がいる。彼は、グラフィックデザイナー、大学の先生、デザイン事務所経営、それに物書きと、実に幅広く活躍している。本の出版については、この数年、新書本から学術書を含め年に3冊以上書き続けているのだから、すごい。…
廻り道も人生
ブラームスが最初の交響曲を書いたのは、50歳頃だといわれている。何かを為すのに、何歳になっても遅いということはない。先日、高卒で5年ほど働いたあと、デザイン職を求めて改めて専門学校に入り直し、勉強中という若い人に会った。少し廻り道…
歴史ある人気ブランド
昨夜、メンバーになっているNPOのパソコン同好会が終わる間際に、女性から、珍しくチョコレートを頂いた。ふと、「義理チョコの日?」と思って、口に出しかけたがハワイのお土産と聞いて苦笑した。団塊の世代の友人など、義理チョコの時代は遠…
路線変更
迷える子羊のごとく、不安定なのが転職というもの。そう腹をくくると、時には度胸もつくというものだ。特に、従来の専門から少し路線を変更して、幅を広げたいという意欲のある人には、こちらから宿題を出すことにしている。先日も、遊戯の世界のイ…
中国、13億人、何でも有り?
ギョウザ中毒事件のさなかに、友人の中国人と再会した。明日、お袋さんの病気見舞いに帰国するという彼は、この事件のことを「中国、13億人、何でも有り?の国」と、悲しそうに話していたのが印象深かった。日本の過去にも、これに類似した事件が…
デザイン振興にかける川崎市
モノづくり・デザイン日本を語るとき、忘れてならないのは川崎市のデザイン振興運動だ。昨日も「第19回デザインフェア」が、かながわサイエンスパークのKSPホールで開催され、「かわさき産業デザインコンペ2007」公開審査会や、日産「マー…