転職コラム
「デザイン力を、企業の力へ」?日産自動車 中村史郎氏講演から
先日のかわさき・デザインフェアで、「デザイン力を、企業の力へ」というテーマで、日産自動車の中村史郎氏(常務デザイン本部長)が、熱くデザインを語って下さったので、何かのご参考になればと以下に要旨を記す。氏はご存知のように、いすゞ社か…
新年にあたって
今年こそは!と力んでスタートしても三日坊主でダウン、そんな事のないように綿密なる計画の元でスタートしたいと思い、考えて考えている間に正月休みが終わっていた、という笑い話もある。さて、あなたの今年の計画は?最近読んだ本にこんな話が出て…
中国から世界へ羽ばたく青年募集
「デザイン出身者で、今から中国で1年間、中国語を学びつつグローバル・ビジネスを目指す、そんな、元気な若者はいないですかね」と貿易商を営んでいる友人から尋ねられた。すべて製造業が中国に集まるという異常現象は、日本の将来におおきな影を…
より良い転職のために(9)?人材紹介会社の役割
求人を行っている企業と求職者の間に立って、両者を結び付けるのが人材紹介会社の役割だ。しかし、弊社に訪れる求職者のなかには、この役割を勘違いして、人材紹介会社に過度の期待を抱いている人たちがいる。単純に、「あこがれの世界に就職したい」…
自分の手を動かしていますか
もしデザイン事務所の世界が100人の村だったら…99人がパソコンを持って、そのうちインターネットにつながっていないのは1人だけです。80人が新規のネットワーク投資を考えていますが、4割の住人は新しいソフトを買う気がありません。ネッ…
より良い転職のために(9)?自分を売り込む3分間
面接官が、「3分間で会社に自分を売り込んでください」と応募者に問う場面があった。先日立ち会った面接でのことだ。以前から、デザイナーが自分を売り込む事の下手さを多く目にしているだけに、応募者にはそのあたりの勉強をするように言い続けてき…
より良い転職のために(7)?転職に何を求めるか
「大転職時代 成功の条件100」「転職に『年齢の限界』はあるのか」「これからの資格取得を考えて…」などなど、このところ転職情報誌以外での「転職」特集が目立つ。転職記事が載っていないと雑誌が売れないのだろうか?それとも読者が皆「転職…
経験年数が邪魔する転職?
専門職で経験年数が豊富な、いわゆるベテランデザイナーの転職がままならない時代に突入した、とは人材コンサルタントの弁。以前は引っ張りダコで、大学や専門学校の先生に転職できたが、この不況は学校をも直撃、先生の職がおいそれとはないのが現実だ…
5年で1900万人転職必要?製造業の雇用縮小
厚生労働省の研究会は、日本の産業構造の変化に合わせ、2006年までの今後5年で約1900万人の正社員の転職が必要との試案をまとめた。転職者は2000年時点と比べ毎年25%ずつ増え、1000万人以上が現在の勤務先とは別業種に再就職するシ…
成果主義の見直し始まる
日本の企業の多くが、組織の活性化をねらった成果主義(業績主義)をとりいれてきたが、このところ大幅な見直しが始まっている。成果主義は、主に短期目標の達成度で賃金を決める制度であるため、長期的な目標を設定せず、失敗をおそれて大胆な目標を設…