夏ミカン収穫
わが家の1本のミカンが色着くと、リスやカラスがやってくる。食べごろを彼らは動物の“感“でわかるらしく、毎年この季節は気が抜けない。・・・今年もその時期が来たと、昨年、読書の秋・リス・カラスとの闘いの月?ブログで書いたが、
今月は夏ミカン2本にもやってきたから、またも許せないと収穫を早め、夏ミカン大好きな人や、ジャムを作る“趣味の人“に贈った。
裏庭の小さな土地に、植えた夏みかん2本の横にレモンが植えてあり、2005年に植えたとラベルが出てきたから、夏みかんも同時期に植えたから、もう皆“20年選手”だ。ただ、このレモンの木、昨年、剪定時期を誤り、昨年は不作・・・大きな木で何も実がならず残念な思いしてきたが、今年こそは“鈴なりになる”こと期待している。
思うに、今年は、我が家の夏ミカン、レモンの木、20年、阪神・淡路大震災30年
昨年の暮れ、わが社、創業30年、今年は、戦後80年、昭和100年の節目の年といわれる。これだけ数字を並べただけでも“数字が歴史を物語っている”ようで、私に面白く感じられ、”数字に負けない自分“を発見したくなるから、数字って不思議ですね。
2025.2,26 喜多謙一
PS.
昨年の暮れ、わが社、創業30年迎え 「健康はすべてでない。しかし健康がなければすべてがない」と、書き、記念品として弊社が出版した『健康へんろ』 本のことを記した。https://www.bt2.net/consultant_diary/11604.html
1月倒産 11年ぶり800件超という新聞記事を目にして、よく、続けられたと・・・ 皆様に感謝、感謝のみです。