桜に酔う・・・4月の鎌倉と北杜市(長野県)の桜

健康を取り戻し、目にした、今月の“お花見”は格別だったので、ここで2つほど紹介したい。

鎌倉

私の散歩コースで見る、鎌倉山の桜満開は、“老木も頑張って”咲いているのは嬉しい限り。 

🌸老木の桜並木                            🌸昔の棟方志功版画美術館は、 🗻笛田公園からの富士山
                             今でも建物が残っていて、
                           赤レンガに桜がさえる。
    

 

北杜市(ほくとし)

今年の桜満開の日に“遊びに来ないかと”日程まで配慮してくれた後輩のアフリカンアートミュージアム伊藤館長の、そのお言葉に甘えて、4月18日出かけて行った。

🌸見事なアートミュージアムの正面の桜満開
 

🖼アフリカンアートの女性たち
         

 

「若い時の苦労は買ってもせよ」という言葉を噛みしめながら、約、世界30か国ぐらい回ったが、アフリカはついに1か国も訪れていない。

「アフリカンアートの女性たち」の展示物を見ながら、1991年、30数年前、パリにいながら1時間もあれば行けるアフリカを見たいと思いながら、行けず、せめてパリでアフリカ料理でも食べようとレストランに入り、サラダを注文したら、真黒な煮物が出てきたのには、びっくり野菜も火をとうして食べる国と、野菜を生で食べれる国との違いを教えられ“カルチャーショック”を受けたことを思い出していた。

ピカソもブラック、マチスやモジリアーニなど、アフリカンアートの魅力に、少なからず影響を受けて創作して来たのでないかと、展示物を見ながら伊藤館長の弁・。

期せずして、目にした新聞に、3年に1度のアフリカ開発会議(TICAD)が8月に横浜市で開催されるとあり、急にアフリカが身近に感じられるようになった。

何がともあれ、54か国あり、人口が2050年に25億人になるアフリカは間違いなく経済成長してゆく。19歳ほどのZ世代と呼ばれる層も多く、人口が増える中で消費旺盛な世代が伸びると・・・北杜市のお花見から8月の横浜の“アフリカ開発会議”へと興味わいてくる今年のお花見となった。

2025,4,25                             喜多謙一                 

デザイナー転職紹介、人材紹介、求人募集のビートップツー

30周年企画

PAGE TOP