菜飯のほろ苦さ

菜飯のほろ苦さ

3月に入り、もう春だなぁと朝のミーテイングに話したら、
ふと2月末のブログ締め切りを忘れ、書いていないことに気が付いた。
本日書くよと話しながら、やさしいスタッフだから、
皆、催促しないのだと初めて気が付いた。
私は、2月末締め切りの原稿に追われるうちにいつしか忘れていたのだ。

 
春と言えば、菜飯が懐かしい。
先日、千葉県の勝浦市の海岸の畑で、
“野生の菜の花、アブラナ”などの花の芽や、葉を摘んできた。
女房が菜の花好きということもあり、お土産感覚で自宅に持ち帰った。
 
早速、彼女は菜の花とアブラナなどの青菜を茹でて、細かく刻み、
薄塩で味付けし、まぜご飯にして出してくれた。
なんと春の野の味はほろ苦いのである。
 
昔の田舎の味を思い出し、そのやわらかな緑の葉も、
春ならではの雰囲気が漂っているのに感心した。
久しぶりに菜飯で自然を満喫したような心地よさを感じた。
 
誰かが書いていたが自然から哲学を学ぶように、
私は今年も菜飯から春をいただいた。
花粉症の人には悪いが、野の花摘みもオツなもの。
そして、菜飯のほろ苦さは、大げさに言うと
人間だけが味わえる”味”のように思っている。
 
※野の幸をじんわり味わえる菜飯は、
旬を楽しむ「日めくり72候」(文藝春秋より出版 )の
3月7日のページに出ている。
(72候は、1年を72に分けた、細やかな季節の昔の日本の暦)
 
(喜多謙一)
 

30周年企画

PAGE TOP