柳宗理の薬缶

グラフィックデザイナーの原研哉さんが、岩波の『図書』今月号で、
「柳宗理の薬缶」について、すばらしいエッセイを書いているので紹介したい。
『柳宗理のデザインした日常品が静かに注目されている。
 たとえば薬缶。
 何の変哲もない普通の薬缶である。しかし実に堂々として、
 薬缶はやっぱりこれに限る、とおもわせる説得力に満ちている。
 薬缶の用途は単純だ。水道の蛇口から水を注ぎ入れて
 加熱器にかける。ガスでも電磁調理器でも同じことだ。
 湯が沸くと、注ぎ口から湯気が立ち上がり、
 それを急須や保温ポットに移す。
 柳宗理の薬缶は、そんな日常の行為を無理なく自然に行なうための
 道具として、すばらしく良く出来ている。取手の握り心地やたっぷりした
 注ぎ口の造形はいい意味で鈍みがあり、安心感がある。
 ずんぐりと座りのいい胴や蓋の膨らみには、用の美に徹した設計者の
 誠意が張っているようだ。
 少しまえまではイタリア製の、幾何学的にエッジの立ったケトルが
 なにやら目を奪い、時代の先端を切り裂いてすすんでいるかのように
 感じられたものだ。しかし最近ではむしろそういうものの方が
 時代がかって見える。
 この感覚は決して懐古趣味の流行やリバイバルブームでない。
 消費の欲求に駆られて、目を三角にして「新しさ」を追い求めてきた
 僕らのアタマが、少し平熱にもどって、まともに日常の周囲を
 見渡すゆとりができたということではないだろうか。
 柳宗理の薬缶はアンティークでもないし、古き良き時代を象徴する
 ノスタルジーの産物でもない。ごく普通の工業製品として、
 日常の動作にきれいに寄り添っているということだ。』
(次回に続く)
(K.K.)
デザイナー転職紹介、人材紹介、求人募集のビートップツー

PAGE TOP