北京・798芸術区散策

中国の首都は北京だということは、小学校高学年の子供なら知っている。
では、中国の総人口13億人のうち、一番人口の多い都市はというと、難しい。
答えは、北京ではないのである。
一番は重慶という都市で、約3,000万人、
二番目が、今、万博開催中の上海で2,000万人、
三番目が首都・北京で、1,300万人位だという。
因みに、東京は1,200万人である。
先週、その首都・北京で、「おしゃれカルチャースポット」散策を試みた。
1950年代、旧ソ連や東ドイツの技術援助で建設された
電子工業の国営工場地区は、1990年代の市場経済化で
軒並み業績が悪化していった。
2001年頃から、その廃墟となった工場跡に、中国人アーティストらが
多く住み着くようになり、アトリエや画廊として使われるようになった。
それが、『798芸術区』である。
文革当時のスローガンをそのまま活かした工場の一室に、
巨大なオブジェを飾るなど、アーティストらは、
競って創造性豊かな空間を演出している。
また、おしゃれな店やレストランもあり、
カルチャースポットとして有名になった新名所。
無料で、車も自由に入れるが、その規模の大きさには驚く。
しっかり見て廻り楽しもうとすると、丸一日は必要だ。
使われなくなった工場の煙突や配管、機械、工具などを借景に、
モダンアートを展示しているといった、心憎い演出もある。
アーティストやデザイナーの卵には、是非覗いてみることを勧めたい。
ルーツは、ニューヨークのソーホー地区と見たが、いかに。
(K.K.)
デザイナー転職紹介、人材紹介、求人募集のビートップツー

30周年企画

PAGE TOP