迫られるグローバル化

ゲーム・アニメ等のキャラクター・コンテンツ業界の友人と久しぶりに会った。
聞けば、今、どこでも企画デザイナーが求められているという。
企画は日本、制作は人件費の安い台湾や中国などに依頼、
今は、それが主流とだという。
そういえば、グラフィックデザイナーの原研哉さんは、
今月号の『図書』で、次のように述べている。
『シンガポールあたりから日本を見ると、新興富裕層の家から
 「冷泉家」を眺めているような気分になる。
 シンガポールという場所は、中東からインド、東南アジア、中国、
 台湾、韓国、日本、そしてオーストラリアまで、クールな態度で
 アジア・環太平洋を見渡すことが出来る、見晴らしのいい場所である。
 だから、金融の中心として発展し、大きな富がここに集中し始めた。
 しかし、歴史は40年。人口の9割は中国人が占めるが、
 公用語は英語、北京語、マレー語、さらにタミル語の4言語をもっている。
 富はあるが伝統文化はこれからだ。
 そういう場所から眺めると、ひとつの国の中で千数百年にわたって
 守られてきた伝統は、独特の輝きを放っているのだ。
 今日、低成長の時代を迎えて、日本はようやく自らの歴史と伝統が、
 世界の文脈で価値を生み出す希有なソフト資源であることに
 気づき始めている。』
 (「北京から眺める」より抜粋)
ゲーム、アニメ、グラフィックデザイン、プロダクトデザイン……
すべてのデザインが、迫られるグローバル化の波の中にあると再認識した。
そして、その波を乗り越えるために、
今、日本のデザイナーの知恵が求められている。
(K.K.)
デザイナー転職紹介、人材紹介、求人募集のビートップツー

30周年企画

PAGE TOP