柳宗理さん死去

日本の工業デザインの草分けで、日本民芸館名誉館長の柳宗理さんが、
昨年12月25日、肺炎のため亡くなられた。96歳。
柳さんは、私たちの母校の特別客員教授を半世紀以上続けていた。
生前、その理由を問われ、
「金沢は好きだから。美大の先生もよかったし、学生も素直でよかった」
と語っていらしたと、先輩から聞いた。
私も不肖の弟子の一人として何が出来るのか、
とりあえず、昨夜、仲間内で柳先生を偲ぶ会を催し、
師から教わったエピソードなど語り合った。
50年前の工業デザインの草分けの授業は、
モデルづくり、粘土の捏ね方から、立体の石膏の削りだしなど、
手作業からデザイン教育がスタートした。
ある仲間は、電化製品や自動車のスタイリングのみの、
使い捨て産業に加担することはないと教えられたとか。
師は、ナイフ、フォークから道路、橋まで幅広い仕事に携わり、
シンプルで丸みのある、素朴な民芸の精神を生かした作品で、
日常の美を追求し続けた。
その生き様は、一世紀にわたり、びくともしない精神で貫かれ、
見事なデザインライフだったというのは、不肖の弟子たちの弁。
弟子の一人は、末筆になりますがと前置きしながら、
「いつお会いしても、常に暖かく、穏やかで、さわやかな微笑の先生であった」
と追悼の言葉を書いてきてくれた。
私は、2002年文化功労者のお祝いの会でお会いしたのが最後だった。
なんとも悔やまれる。
(喜多 謙一)
デザイナー転職紹介、人材紹介、求人募集のビートップツー

30周年企画

PAGE TOP