コンサルタント日記
ネット社会の断面
「毎度お世話になっております。 本日、クライアントから連絡がきまして、来週からの上海出張は 急遽中止となりました。 これも時の戯れと受け止め、次回に期待して諦めることとしました。 取り急ぎご連絡申し上げる次第です。」と、今朝の友人…
電子、サービス天国
ものづくりの競争力向上にはサービスを強化し、顧客との長期的な関係を築くことが効果的だと言われて久しい。製品の技術が高度で複雑なほどサービスが必要な世の中になってきているから。期せずして、考えることがあり電子辞書をバーゲンで買った。3…
最新の上海転職事情
「6月も引き続き求人情報が増加しました。既存の求人情報も減少する傾向が見えません。」と、弊社の上海スタッフから便り、その後記に、「初めて上海に来た人のアテンドをした話が面白かった」とあった。職種別では事務職が約半分、次いで営業関連職、…
プロダクトデザイン”女性セールスマン”
「ソフトウェア開発とCAD関連サービスで"製造業”のお客様への貢献を継続いたします。」という、キャッチコピーのある会社案内をもって、 女性セールスマンが"セールス”に来社、会った。聞くほどに驚いたのは、デザイン関係者、 プロダクトデザ…
赤電話とジャガー
年1回、友人のみどり市の医院で簡易人間ドックを受けている。その日はたまたま急いでいたこともあり、携帯を忘れたことをバス停で気が付いた。しかし、時には携帯のない日も「オツ」だと思い、取りに行かずに出かけた。従って1日メールも見ることも…
なんでもラジオで学んだ
四月からNHKの英語基礎講座を聞きたいというので、大手のメーカーブランド品のラジオを購入した。ところが、久しぶりに雑音の多いラジオに出くわした。家のどこでも雑音が多く聞きずらいので販売店に持ち込んでみてもらったところ、昨年の6月?テ…
『日米の絆』と桜、デザイン
米首都ワシントンの春の風物詩として知られる桜が日本から贈られて今年で100年、恒例の「全米桜祭り」が始まっている。歴史的な節目の年に、光栄にも友人の娘さんがバイオリンを弾くというので、私もワシントンの桜のニュースには敏感になった。ワ…
グローバルな就活
米国のデザイナーが韓国から弊社(日本)に、就活の電話をかけてくる時代になった。彼はグローバルに活躍できる職場を求め卒業して米国で働き、次に日本のメーカーで数年勤務した後、契約切れで韓国に渡り、また日本にいいところがあれば来日して働き…