コンサルタント日記
北京・798芸術区散策
中国の首都は北京だということは、小学校高学年の子供なら知っている。では、中国の総人口13億人のうち、一番人口の多い都市はというと、難しい。答えは、北京ではないのである。一番は重慶という都市で、約3,000万人、二番目が、今、万博開催…
夢栗愛(めぐりあい)
久しぶりに、田舎に帰省した。飛行機では1時間足らずのところを、若者のように、JRの「青春18きっぷ」を使い、鈍行で10時間以上かけて往復した。行きは、夜行列車を使って乗り継ぎ4回、10時間。帰りは、朝6時に発ち、実に7回乗り換えて、…
プロダクトデザイン検定制度
医師、建築家、税理士など、沢山の職業で、国家資格制度があるが、どうしたことか、プロダクトデザインやグラフィックデザインには、国家資格制度が無かった。そこで、数年前、JIDA(社団法人日本インダストリアルデザイナー協会)で資格制度を作…
女性デザイナーの強さ
自分の小遣いをつぎ込んででも、海外短期留学などに出るのは、私の知る限り、昨今は女性が多い。なぜだろうと考えることがある。彼女たちは、10年近く同じ職場で働き続け、あるとき、ふと、この専門分野で、このままで生きることがいいのだろうか…
パリ祭
7月14日は、フランス革命記念日。敗戦から2年後、この日、たまたま会場があいていたので、日本で初めてリサイタルを開いた、シャンソン歌手の石井好子さん。「パリ祭」と呼ばれたその日が、石井好子さんの代名詞になった。若き石井さんが名を成し…
天国と地獄
週末は、連休を思い切り楽しんだ。週明け、会社に出ようとしたら、首が廻らなく、首の周りが強度の痛みに襲われ、動けなくなった。脳梗塞の前兆かもしれない、と救急病院に行くはめになった。家族の車に乗せられても、車の発進、停車のたびに、もの…
世界共通語
「サッカーのワールドカップは世界共通語。もっと楽しもう」と、どこかの新聞が書いていた。世界のほとんどの国で盛んなスポーツだけあり、世論の盛り上がりは凄い。日本も、8強は逃したが、号外が出たほどで、参院選よりも国民の関心が集まっていた…
職場教育
転職のお世話をしていると、求職者には、デザイナーとしての実務経験の豊かさが求められる場面が、少なからずある。先日も、ある企業に面接に行ったプロダクトデザイナーが、残念ながら採用に至らなかった。デザイン部門からのアウトプットを、設計部…
iPadはユニバーサルデザインか
『革命的で魔法のようなデバイス。しかも、信じられない価格で。』『ウエブ、メール、写真、ビデオを体験する最高の方法です。』『大きく美しいマルチタッチスクリーンで、 指先で触れるだけですべてが楽しめます。』これは全て、iPadの宣伝文句…
病院のユニバーサルデザイン
脳梗塞で倒れてリハビリ中の友人を、仲間数人で見舞った。スマートで温厚、彼ほど健康な人はいないと思っていただけに、倒れたと聞いたときのショックは大きかった。6ヶ月近くたった今でも、右半身は麻痺しており、リハビリには、まだまだ時間がかか…