コンサルタント日記
お客様は優等生
頭の良い人は、メモは取らない。覚えられるから、メモを取る必要がない。しかし、当方は頭が悪いときているから、昨今は、色数の多いボールペンで、やたらメモを取っている。その結果、ボールペンの替芯をよく買い求めることになる。先日も、黒と赤…
手描きスケッチ
以前から、デザインは楽しく学ぶことだと思っている。学ぶことに、楽しさなんてあるのかと、受験生諸君からは反論がありそうだが、やはりデザインは、楽しくなければ学ぶ価値がないようにも思う。先日、若いデザイナーに、イタリアのデザイナーのボ…
古本のマーケティング
わが町内の月曜日は、資源ゴミの回収から始まる。土日で剪定した枝葉や、ダンボール、古本、新聞紙も出せるので、それらを集積所へ出すのが、週初めの私の日課になっている。しかし、その中でも、古本を出すのは苦手である。両手で持てるだけ持ち込ん…
お祝いのアイデア
「通過儀礼」。人が一生のうちに経験する、誕生・成年・結婚・死亡など、年齢的に重要な節目にあたって行われる儀礼。(大辞泉より)長く生きていれば、何度も経験するこの言葉だが、自分のこととなると、やはり少し緊張する。先日、私の誕生日に、…
迷ったら歴史に学ぶ
先日、韓国のサムスングループは、900人ものデザイナーを抱える会社だと書いた。日本のP社、S社に追いつき、追い越せで、ここまで来たことは、周知の通りである。さて、追い越された日本の今後は、どうするか。こんなときは、デザイナーの誕生…
デザインの力
韓国サムスングループは、900人ものデザイナーを抱える会社と聞いて驚いた。さらに、2万人の社員に、英語、中国語、日本語の語学研修を実践しているという。(2010年4月28日付 日経産業新聞より)なるほど、サムスンの強さの秘密がこのあた…
小国スウェーデンに学ぶ
人口930万人の小国、スウェーデンが生き残る道は、輸出の拡大と経済の対外開放、外国投資の呼び込み以外にない。倒産・解雇が当たり前という厳しい側面を持つスウェーデンでは、雇用責任は企業でなく政府にある。スウェーデンの福祉・社会保障制度…
ユニバーサルデザインの必要性
久しぶりに晴れると、誰となく「動物園にでも行こう」と思うらしく、この日曜日の上野動物園は、朝から賑わっていた。120年以上の伝統を持つ東京の動物園だけあり、迷子対策として、入り口近くで幼児に名札をつけるサービスもあり、園内の地図も配…